top of page
検索

2022-23 年大会 プログラム

shageidoweb

7月30日[土]に開催いたします大会のプログラムをお知らせします。

なお、今年度の大会はオンラインにて行います。URLは7月7日付で会員メーリングリストにて配信をしておりますそちらをご確認ください。

メール未着という方はお手数ですが、学会長までお問い合わせください(contact.shageido [at] gmail.com)。


12:45-13:00 開会挨拶ならびに総会 澤田美恵子

13:00-16:00 シンポジウム「いかにしてイメージに触れるのか」

報告(1) 荻野雄「映画はなぜ「物理的現実の救済」なのか?/クラカウアーの『映画の理論』について」

報告(2) 岡元ひかる「イメージの模倣を超えて/舞踏家・土方巽が目指した「騙されやすい注意力」について」

報告(3) 小森はるか「見えないけどここに在る、を映すために」

パネルディスカッション 荻野雄、岡元ひかる、小森はるか

(司会・進行:青山太郎)

一般発表

16:10-16:40

有馬景一郎「フェリックス・ガタリの絵画論における、主観性の生産の意義」

(司会:吉川順子)

16:40-17:10

林宮玉「ジョルジュ・バタイユの文学論/「超過分」としての文学が向かう外部とは何か」

(司会:若林雅哉)

17:10-17:40

杉﨑哲子「筆文字の印象の言語化について」

(司会:檜垣立哉)

17:40-17:10 閉会挨拶 澤田美恵子


各発表の要旨については添付資料をご確認ください。

閲覧数:203回0件のコメント

最新記事

すべて表示

『社藝堂』第11号電子版公開のお知らせ

社会芸術学会の機関誌『社藝堂』の第11号(2024年9月刊行)がJ-Stageにおいて公開されましたのでご覧ください。 https://www.jstage.jst.go.jp/browse/shageido/

『社藝堂』第12号論文募集のお知らせ

社会芸術学会の機関誌として、広く会員の意欲的な投稿を歓迎します。投稿締切は2025年2月末日、投稿先は以下の編集担当メール(editorsocialaesthetics [at] gmail.com)です。 添付の投稿規定をご確認のうえ、奮ってご応募ください。

2024年度大会プログラム(6月7日追記)

2024年7月20日[土]に専修大学神田キャンパス10号館におきまして、2024年度の総会および大会を開催いたします。 ご参加のほどよろしくお願いいたします。 【追記】各発表の概要文を記したプログラムは以下のリンクよりダウンロードできます。...

Comments


bottom of page